ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

人生が劇的に変わる『ねこひげ』の心を強くする人生案内

CoCoRo Quest

人生が劇的に変わる『ねこひげ先生』の心を強くする人生案内

問題解決は「なぜ?」ではなく「なに?」を使ってみよう

スポンサーリンク

問題解決は「なぜ?」ではなく「なに?」を使ってみよう

「なぜ、こんなにも問題が多いのだろう」「なぜ、あの人と上手に付き合えないのだろう」と問題が起きたときに「なぜ?」と使う人も多いかと思います。

 

これも悪いとは思いませんが「なに?」を使うとまた違った視点で問題解決ができます。

 

今回は問題が起きたときに「なぜ」ではなく「なに」を使ってみよう、というお話です。

 目次

 

問題解決には「なぜ?」ではなく「なに?」 

 

仕事のトラブル、人間関係や恋愛の悩みなど、僕らが生きていく上で問題が尽きることはありません。そして問題に直面するたびに、解決に向かうように考えなければいけません。

 

そこで、よく自問自答するときに使うのが「なぜ」という疑問形です。

 

例えば、

 

「なぜ、彼氏とうまくいかないのだろう」

「なぜ、仕事で失敗をしたのだろう」

「なぜ、上司は不機嫌なんだろう」

 

という風に「なぜ?」と自分自身に問いかけて考える人は多いかと思います。有名なところでは、トヨタ式の問題解決として「なぜ」を5回繰り返す「なぜなぜ分析」 というものがあります。

 

なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。

出典:なぜなぜ分析 - Wikipedia

 

このように問題解決に「なぜ」を使うのも有効的な手段なのかもしれませんが、僕は「なに」と問いかけてみることをおすすめします。

 

「なぜ?」じゃなくて「なに?」で聞いてみる方法

ねこひげハテナ

「なぜ?」じゃなくて「なに?」という疑問形を利用してみましょう。もし、あなたが職場の人間関係で悩んでいたと仮定します。そのときに、自分に「なに?」と問いかけてみましょう。

 

「なぜ?」の場合

「なぜ、あの上司は不機嫌なんだろう」

 

「なに?」の場合

「あの上司が不機嫌な理由はなにか?」

 

いかがでしょうか。ものすごく微妙な違いのニュアンスにはなるのですが、返答が違ってくるような気がしませんか。

 

「そんなことない?」

 

では、もう少し詳しく考えていきましょう。

 

「なぜ?」は直感的になりやすい

「なぜ?」は直感的になりやすい

僕は「なぜ」を使う場合は直感的な解釈になりやすいと考えます。自分の中にある情報だけで「それっぽい解答」を導き出せます。

 

もしかすると、トヨタ式の「なぜ」を5回繰り返すのも、1回では「それっぽい解答」であり、真の解答にたどり着けないから5回は繰り返せ、ということなのかもしれませんね。

 

「なぜ?」と問いかけても、問題解決にもならないケースに陥りやすいのです。

 

また、落ち込んでいるときに「なぜなんだろう?」と自問自答をして、ますます落ち込んでしまったことはありませんか。確かに、ネガティブな感情に加え、納得できない「直感的な解釈」に頼ろうとしているので余計に落ち込んでしまうのもうなずけます。

 

気分が良いときには物事のプラス面が見えて、気分が悪いときには物事のマイナス面が見えてしまう「気分一致効果」というのもあります。ネガティブ感情のときに「なぜだろう?」自問自答すると、ネガティブな情報を集めやすいということも考えられます。

 

www.cocoro-quest.net

 

「なに?」は事実の整理ができる

「なに?」は事実の整理ができる

「なに」を使う場合は、一旦整理してから答えを導き出すニュアンスが強いと感じます。例えば、「あの上司が不機嫌な理由はなにか?」と問いかけることで、頭の中で情報の整理を始めます。

 

上司の不機嫌な理由を洗い出し、理由は何かを導き出します。

 

そこで「この時期は繁忙期で、上司も心に余裕がないかもしれない。だから不機嫌なんだ」と、不機嫌になる原因を整理した上、客観的に問題解決に繋げやすくなると思います。

 

すなわち、「なに?」と聞いてみると「事実の整理」ができ問題の具体的な解決策に目が向かいやすくなるのです。

 

「原因はなにか?」を癖付けよう

「原因はなにか?」を癖付けよう

まとめると、「なぜ」と考えるのも悪くはないのですが、具体的な解決策に目を向けるためにも「なに」を使うことをオススメします。

 

そのために「原因はなにか?」と考えるクセをつけてみましょう。

 

例えば、

 

「パートナーと喧嘩した原因はなにか?」

「仕事でミスをした原因はなにか?」

「自分に自信が持てない原因はなにか?」

 

という風にカ考えることで具体的な問題解決の案がでやすくなるはずです。

 

最後に

問題解決のときに「なぜ?」と自問自答する人は多いかもしれません。ただ、この場合「余計に落ち込んだ」「納得できる解決策が見つからない」という人もいるのではないでしょうか。

 

その場合は、ちょっと思考を変えて「なに?」と自問自答してみてください。

 

「原因はなに?」と問いかけてみることで一旦整理してから答えを導き出すことができます。もし、次に問題にぶち当たったときや悩んだときに試してみてくださいね。

 
どうぞ、よしなにお願いします。

 

 

今日のクエスト~LevelUpポイント~

●「なぜ?」ではなく「なに?」と問いかけよう!

●「原因はなにか?」と問いかけると事実の整理ができる!

●解決策を導きやすくするためにも「なに?」がおすすめ!