2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ミスをしたときや、人に注意をされたときに、あなたは素直に認められますか。どこか、「それは私のせいではない…」など自分の非を認めようとしないことがあります。 それって実は自分の成長をとめる原因でもあったのです。今日は「能力の低い人ほど過大評価…
第一印象が大切なのは言うまでもありません。ただ、第一印象で評価が悪くなると、そのあともずーっと悪いままなのかと言うとそんなこともないのです。 今回、ご紹介する「第二印象で取り戻せ 「挽回」の心理学」という本は心理学の観点から第一印象として貼…
「仕事は根性だ!」「何が起きても気合でなんとかなる!」など根性論を唱える人がいます。根性という言葉からは暑苦しさもありますが、日本ではどこか美徳として捉えてしまう傾向もあります。 でも、実際は根性だけに頼ってしまうと結局は挫折してしまう可能…
世の中には2種類の人間がいます。無駄遣いしない人間と、無駄遣いをする人間 です。 あなたも「なんで買ってしまっただろう」と買って損したという気持ちになったことはありませんか。ストレス解消のために衝動買いをしたはずなのに、さらにストレスになっ…
生きていれば色々とあります。つらい経験もあります。悲しい出来事もあります。裏切られることや騙されることもあるでしょう。それも一つの人生の物語です。 でも、そこで落ち込むだけでは前には進めません。僕たち勇気を持って一歩を踏み出すためには出来事…
「隣の席の同僚とウマが合わない」「部下が言うことを聞かない」「上司が嫌い」など、職場の人間関係で悩むことはあると思います。職場の人間関係を良くしたいのであれば「共感力」は必須です。 上司という立場、部下という立場、男性という立場、女性という…
「他人の目が気になって仕方ない…」ということはありませんか。他人の評価、他人の視線、他人の期待…など、他人主体で考えて人生を過ごそうとしたとき、すごく窮屈になり穏やかではありません。 「他人の目なんて気にしたくない!」と心の中では思っているの…
ダイエットの目標を立てるときに「ミランダ・カーのような体型になるぞ」などモデルや女優の方たちを理想として掲げていませんか。確かに、理想を持つことが良いのですが、一番大切なのは今の体型よりも改善していることを実感することです。 そのためにも人…
先日、ココロクエストのブログ記事で精神科医のゆうきゆう先生の著書「マンガで分かる心療内科 アランの幸福論編 」をご紹介させていただきました。「アラン幸福論って素晴らしいですよ〜」という記事だったのですが、興味を持っていただいた方も多かったの…
口べたな人やあがり症の人にとって誰かと会話をするというだけでも緊張をします。商談や会議、朝礼などがあると前日から不安になることもあるでしょう。 今回は、会話で好印象を与える話し方について書きたいと思います。
アランの「幸福論 (岩波文庫)」は名著です。だから知っている人も多いのではないでしょうか。ただ、中身まで知っているという人は少ないかもしれません。 今回は、日本の有名な精神科医ゆうきゆう先生の「マンガで分かる心療内科 アランの幸福論編 」という…
毎日、元気でいるためには、健康習慣を身につけることが必要です。そのために毎日の行動に密接に関わっていることに習慣を身につけることで健康維持につながります。 そこで今回は、会社勤めの人なら多くの人が利用しているであろう通勤時の駅にある階段の上…
いつもマイナス思考になってしまうということはありませんか。マイナス思考になりがちという人は意外と多くいます。マイナス思考の人は頭の中で最悪の事態を想定しすぎて身動き取れなくなってしまうこともあります。 今回はマイナス思考癖がある人は「発想の…
不安に押しつぶされそうになることはありませんか。「仕事が不安…」「恋愛が不安…」「お金が不安…」など、見えない不安に押しつぶされそうになって心身ともに疲弊している人が多くいます。 僕は、不安の解消は行動することだと思っています。今回は、「行動…