あなたはネガティブ思考ですか。
もし、あなたがネガティブ思考でも落ち込まないでください。人は、ネガティブな面に意識が向きやすいと考えられています。
どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。
今回は『「ネガティブ本能」に気づいて希望を持って生きよう』というお話です。
目次
人は「ネガティブ」に反応しやすい生き物である
次のうち、あなたの考えに最も近い選択肢はどれでしょうか。
A 世界はどんどん良くなっている。
B 世界はどんどん悪くなっている。
C 世界は良くなっても、悪くなってもいない。
これは、「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」という本で紹介されていた質問です。本書によると、この質問に対する回答で「世界の大半の人は、『世界はどんどん悪くなっている』と考えている」と記されています。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
なぜ、こんなにも『世界はどんどん悪くなっている』と考える人が多くいるのでしょうか。実は、この原因は人間に備わっている「ネガティブ本能」によるものだったのです。
ネガティブ本能って?
ネガティブ本能とは、物事のポジティブな面よりもネガティブな面に気付きやすいという本能です。
あなたの日常でも思い返してみてください。
ネットやテレビで、気づけば暗いニュースばかり見ていた、人の悪口や陰口が気になるなど、頻繁にネガティブな情報に反応していることはありませんか。
このようにネガティブな情報に反応してしまうことそが人の本能によるもので、ネガティブなことばかりに目が向くと本来あるべき幸せも見落としかねません。
ネガティブ本能の悪影響
また、ネガティブ本能の影響について下記のように記されています。
ネガティブ本能がもたらす悪影響のうち、おそらく最もタチが悪いのは希望を失うことだ。理想を実現したければ、ばかげた勘違いのせいで希望を失わないようにしよう。
本書では、世界の平和や人類の平均寿命という切り口から、人のネガティブ本能について、そしてその悪影響について「希望を見失う」ことだと記されています。
これ、僕らが生きている日常でもそうだと思いませんか。
たとえば、人の悪い面ばかりに目を向け過ぎると、その人の良い面を見落としているかもしれません。
また、本当はチャレンジしていたら成功していたかもしれないのに、ネガティブな情報によって行動を抑制されて、みすみすチャンスを逃すこともあるでしょう。
では、どうすればいいのでしょうか。
まずは「ネガティブ本能」だということに気付こう
まずは人は物事のポジティブな面よりもネガティブな面に反応にしやすいということに気づくことが大事です。
はじめからネガティブな情報に意識が向きやすいと思っていれば事前に相応の対策、心づもりができます。
たとえば、悪い情報に触れたときに「同じぐらい良い出来事があったとしたら、自分のもとに届くだろうか」と考えてみるなどです。
普段から取り組めることととしては、日常のポジティブな出来事を探してみることも良いかと思います。
それが、どんな小さな幸せでもいいので、気づけるようになれば悲観的になりすぎることも防げるでしょう。
僕は、どちらかと言えばネガティブ思考な人間です。昔は、それを隠すように「僕はポジティブだ」なんて思い込もうしましたが、すぐに挫折しましたね。
大事なのは、ネガティブ思考であることを受け入れること。すなわち、人はネガティブな情報に目が行きやすいということを客観視し、その上で本来のポジティブな面にも目を向けるように努めることが大事なんですね。
この両方バランスよく物事を見ることができるようになれば、また世界が違って見えるようになるのかなと思います。
今回ご紹介した本、かなりオススメなので興味ある方はぜひ!

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●人はネガティブ情報に意識が向きやすい!
●ネガティブ本能に気づき、希望を持とう!
●日常の小さな幸せに気付こう!