日々の生活の中で、「もっと頑張らなければ」「ちゃんとやらなきゃ」と、自分を追い込んでしまうことはありませんか。
ですが、すべてを完璧にこなそうとする必要はないのです。むしろ、「不完全」だからこそ、僕たちは自由に、のびのびと生きていけるのではないでしょうか。
どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。
今回は、完璧を求めないことで、心と暮らしが少し楽になる「不完全主義」の考え方をご紹介します。
目次
- 目次
すべてを完璧にしなくていい理由
できることには限りがある
僕たちの一日には限りがあります。時間も体力も、気持ちも無限ではありません。にもかかわらず、「すべてをうまくやらなければ」と思い込んでしまうと、心が疲れてしまいます。
完璧であることを目指すよりも、「今の自分にできること」だけに力を注ぐほうが、気持ちに余裕が生まれます。
「これだけできた」で十分
たとえ一日の中でひとつしか達成できなかったとしても、それは立派な前進です。
今日できなかったことを数えるのではなく、「今日できたこと」に目を向けて、自分自身を認めてあげましょう。
最初の一歩は小さくてかまいません
完璧なタイミングを待たない
「しっかり準備してから始めよう」「もっと整ってから動こう」と思うと、なかなか一歩が踏み出せないものです。
けれど、本当に理想的なタイミングが来ることは、ほとんどありません。少し不完全な状態で始めても大丈夫です。大切なのは、まず動き出すことです。
行動がやる気を育てます
「やる気が出たら始めよう」ではなく、「始めるからやる気が出る」ことも多いです。最初は5分だけでもかまいません。小さな行動が、次の行動へとつながっていきます。
できたことに目を向ける習慣を
「やることリスト」に疲れたら
ToDoリストを活用するのはとても良いことですが、やるべきことばかりが増えていくと、かえってストレスになってしまうこともあります。
そんなときは、「やったことリスト(Doneリスト)」を作ってみてはいかがでしょうか。
小さな達成を認めることの大切さ
「朝きちんと起きられた」「ご飯を用意できた」「声をかけられた」どんなに小さなことでも、自分ができたことを意識的に書き出してみると、自己肯定感が育ちます。
小さな成功体験の積み重ねが、自信の土台になるのです。
失敗しても、前に進んでいる証拠
動いたからこそ、失敗する
「失敗するのが怖い」「うまくいかなかったらどうしよう」と思ってしまうこともあります。
けれど、失敗するということは、何かに挑戦した証でもあります。行動したからこそ、失敗がある。動かなければ、失敗も学びもないのです。
失敗の数だけ、あなたは成長している
転ぶことは、恥ずかしいことでも、間違いでもありません。転んだとしても、立ち上がるたびに、僕たちは少しずつ強くなっていきます。完璧ではない自分を受け入れることが、前に進む大きな力になるのです。
未来のことを考えすぎない
まだ起きていないことに、悩まなくていい
先のことを考えすぎると、不安ばかりがふくらんでしまいます。未来のことは、まだ起きていないこと。悩んでも、答えが出るとは限りません。
今、目の前にあることを大切にする
未来の不安にとらわれるより、今日やるべきこと、今日できることに集中してみましょう。小さな積み重ねが、やがてあなたの未来をつくっていきます。
力を抜いていい。少し雑でも大丈夫
完璧を目指すほど、疲れてしまう
いつも100点を目指すと、心も体もすぐに疲れてしまいます。ときには、「まあ、これでいいか」「ここまでやったから、今日はOK」と、自分にやさしくしてあげてください。
「ほどほど」で続けるほうが、うまくいく
完璧じゃないからこそ、長く続けられます。心に余白を残すことで、毎日の暮らしも、気持ちも、ぐっと軽くなっていきます。
好きなことを、大切にする生き方
心が動くものに目を向ける
「これ、なんか好きかも」「気になるなあ」と思うことがあれば、それを大切にしてください。興味や好奇心は、あなた自身が輝けるヒントになります。
好きなことは、あなたを元気にする
評価されなくても、誰にも理解されなくても、あなたが「好き」と思えることには力があります。その気持ちを無視せず、大切にしていくことが、あなたらしい人生を育ててくれるのです。
まとめ
- すべてを完璧にしなくてかまいません
- 小さな一歩から始めましょう
- 今できることに集中してみてください