サラリーマン・OLなら、そんなふうに思うことは至極当然なことです。では、どのような人が評価されるのでしょうか。
どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。
今回は会社で評価される人の特徴と意外な弊害というお話です。
目次
会社で評価される人の特徴とは?
最近でこそ、出世を目指さないという若者も増えてきているようですが、なかには「もっと評価されたい!」「どんどん出世したい!」と思う人も大勢いることでしょう。
では、どんな人が会社で評価されやすいと思いますか。
高評価な人には、大きく分けて3つの特徴があります。
①迅速であること
提出物にしてもメールの返信にしても、迅速であるというのは一つの評価ポイントになります。あなたを評価する立場である上司は、正確な情報をいち早く知りたいものです。
だからこそ「迅速である」というのは評価の対象になります。
②丁寧であること
上記の通り迅速であればいいというわけでもありません。そこに「丁寧さ」という要素も必要です。
たとえ速く提出した書類だとしてもミスだらけならマイナスポイントです。「丁寧である」ことも評価につながります。
③上司に礼儀正しく接する
上司も人間です。生意気な部下よりも礼儀正しい部下を評価するでしょう。
なかには、太鼓持ちだと思われることもあるかもしれませんが、多少大げさでも「礼儀正しく接する」ことで上司は喜んでいます。
人間の評価は曖昧である
まずは、「評価されたい」「出世したい」と思うのだれば、上記3つのポイントを押さえておくことが基本となります。
ただ、話はそこで終わりません。
逆を返せば、どんなに営業成績がよくても会社への貢献度が高くても、この3つのポイントから外れてしまうと会社(直属の上司)から評価されない恐れがあるのです。
たとえば、どんなに好成績な営業マンでも上司への態度が生意気なら評価は下がる可能性があるのです。営利企業である以上、好成績な営業マンであれば評価対象になってもおかしくないのですが、いまの日本企業では評価されないかもしれないのです。
評価されないとモチベーションが低下する
せっかく優秀な成績を納めているのに評価されないとモチベーションも低下してしまいます。これが弊害となるポイントです。
でも、なぜ真っ当な評価につながらないのでしょうか。
これは、評価する上司も人間だからです。また、評価する上司がそもそも有能な社員とも限りません。
あなたの上司は有能だと思いますか?もしかして「この無能上司が!」なんてことは思っていませんか。
無能な上司が存在する理由「ピーターの法則」
もし「自分の上司って無能な人が多いのよね」なんて思っている人がいたら、こちらの書籍を一読ください。
![[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由 [新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51HAuiQaulL._SL160_.jpg)
[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由
- 作者: ローレンス・J・ピーター,レイモンド・ハル,渡辺伸也
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/03/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「ピーターの法則」という本です。ピーターの法則とは、全員が自己の能力を進展させ続けなければ組織がいずれ無能化し、機能しなくなるという階層社会学の法則ことを意味します。
簡単に言ってしまえば、階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達するということです。
たとえば、すぐれた営業マンが、すぐれた管理職になれるかといえば違いますよね。すぐれた営業マンだから管理職に出世はできたとしても、マネジメント能力がないので無能な管理職というレッテルを貼られてしまうということです。
興味がある人は、こちらの「[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由」という本をオススメします。ピーター博士による独自の法則ですが、「うちの無能上司が…」なんて思っているあなたは目から鱗の発見があると思いますよ。
今回は会社で評価される人の特徴を意識しましょうねという話よりも、評価って意外と曖昧かもしれませんねというお話でした。
最低限のことは守って、あとは一喜一憂しすぎないことが大切なのかなと思います。あと「上司の無能さ加減に嫌気が差している」という人は「ピーターの法則」を勉強してみるのも良いのかと。ご参考ください。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●「迅速」「丁寧」「礼儀正しく」が高評価ポイント!
●上司も人間!評価は曖昧である!
●階層社会では人は無能な位置でとどまる!