「自分を変えたい!」
一度はこのように思ったことがある人も多いのではないでしょうか。では具体的にどのように自分を変えれば良いのでしょうか。
今、漠然と自分を変えたいと思っている人に向けて、具体的に何をどう変えればよいのか「3つの方法」をご紹介します。
どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。
今回は『「自分を変えたい!」と思ったときに変えるべき3つのこと」』というお話です。自分を変えたいと思っている人は参考にしてみてくださいね。
目次
大前流「人間が変わる方法」
「自分を変えたい」と思ったことはありませんか。具体的に何をどう変えればよいのかわからないという人も一定数います。
そこでご紹介したいのが、経営コンサルタントの大前研一さんの有名な言葉です。
『人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を考える。
2番目は住む場所を変える。
3番目は付き合う人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
もっとも無意味なのは
「決意を新たにする」ことだ』
出典:『大前研一洞察力の原点』
大前研一さんは人間が変わる方法は「時間配分を変える」「住む場所を変える」「付き合う人を変える」という3つの要素でしか人間は変わらないと言い切っています。
これは心理学的にも理にかなっており、さすが大前さんと思った次第です。では、どのあたりが心理学的にも理にかなっているのか見ていきましょう。
時間配分を考える
平日、休日に何にどれくらい時間を使っているか把握しているでしょうか。「忙しい、忙しい」と思っている人ほど、何で忙しいのかわかっていないケースがあります。
そもそも時間配分が間違っていることも少なくありません。また、いろいろなことを同時にやろうとする「マルチタスク」になり、かえって非効率なことを繰り返していることもあります。
近年の研究でも「マルチタスクはよくない」というのが通説になってきています。
住む場所を変える
自分がどんな場所に住むかでメンタルやモチベーションにも影響します。はたまた人の性格や収入にまで影響すると言われています。
では、具体的にどんな場所に住めば良いのか知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
付き合う人を変える
最後が「付き合う人を変える」です。これは想像がつきやすいかと思います。例えば意地悪な人ばかりに囲まれていては、自分まで意地悪な気分になってしまいかねません。
「この人、合わないな」と思ったら、スッと距離を置くと楽になると思います。そして自分と気が合う人や自分の成長につながる人と付き合うようにしていきましょう。
アメリカの起業家ジム・ローン(Jim Rohn)さんは「人間は、いつも周りにいる5人の平均をとったような人になるものだ」と語っています。(参考)誰と付き合うかは、その人の人生に影響があるということですね。
今回は『「自分を変えたい!」と思ったときに変えるべき3つのこと』というお話でした。
まとめると
- 時間配分を変える。
- 住む場所を変える。
- 付き合う人を変える。
もし「自分を変えたい!」と思う人は、この3つのいずれかから試してみてはいかがでしょうか。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●時間配分を変える!
●住む場所を変える!
●付き合う人を変える!