日々、元気よく働くために食生活を疎かにしてはいけません。食生活が乱れるとメンタル面にも影響を及ぼすと考えられます。
どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。
今回は、健康的な食生活におすすめの本(書籍)を厳選して5冊紹介します。ぜひ気になる方は読んでみてください。
目次
食生活に気をつけていこう
数年前、僕は超がつくほどの不健康な生活を送っていました。残業をして帰宅途中にラーメンを食べる、夜中には清涼飲料水とスナック菓子。さらにジャンクフードも日常的に食べていました。
で、どうなったのか。
因果関係はわかりませんが、当時の僕は肌はボロボロになり、睡眠も浅い日が続きました。
さすがに、「このままの状態はマズイ!」と思った当時の僕は健康に気を使う食生活にシフトしました。今では特に問題なく過ごしています。
世の中には「健康」をうたっている商品がごまんとあります。調べれば調べるほど、何がいいのかわかりません。今、ココロクエストの記事を読んでいるあなたも「じゃあ、健康のために何を食べたらいいの?」「何に気をつければいいの?」と思う人も少なくないはずです。
僕は、よく本を読むのですが、そのなかでも特に
- とりあえず、読んでおけば損はない!
- まずは、これを読むと参考になる!
と思った本を厳選して「5冊」だけ紹介させていただきます。
①世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
まず、オススメする本が「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」です。こちらの本の特徴が「データと科学」から証明された身体に良い食事をまとめて書かれてあることです。
つまり、信頼性が高い情報だと考えらるということです。以下、一部紹介させていただきます。
不動の健康に良い食品は今の時代はもう不動(厚いデータがあります。最新の〇〇といったが出てきても、その単一のデータでその食品が最も健康に良いといった結果にはならない)
魚
野菜と果物
茶色い炭水化物(玄米や全粒粉)
オリーブオイル
ナッツ類
これらを食べていれば、他のものを食べているよりも健康になれます。
いかがでしょうか。これら食品を食べていますか。僕はすべて積極的に取り入れているものばかりなので、何だか嬉しいです。
②筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
次にご紹介するのが、ツイッターで有名なマッチョ社長ことTestosteroneさんの著書「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」です。
とにかく面白い!もし普段から本を読む習慣がない人はこちらの本がオススメです。
しかし、内容も濃いのです。既存のダイエットや食事法の間違いを指摘し、ワンランク上の食べ方の知識が紹介されています。
食事や栄養の本って「で、どうしたらいいの?」って本ばかりだよな?この本には「こうしろ!」っていう具体的なノウハウだけを凝縮した。詐欺まがいのダイエットが横行するダイエット業界をこの一冊でぶち壊したい。自信アリ。一生モノの知識になる。https://t.co/QLn2Pfh420 pic.twitter.com/CzGkXTLIGW
— Testosterone (@badassceo) July 1, 2017
③長友佑都の食事革命
ロシアワールドカップでも大活躍した長友選手の食事本です。長友選手って、本書以外にもヨガや体幹の書籍も出版しており、かなり「健康オタク」ではないかと推測しています。
そんな世界で活躍する一流アスリートの食事法が学べるのが「長友佑都の食事革命」 です。白い砂糖を断つ、油を摂取する歳に気をつけているなど、科学的根拠と長友選手自身の経験に基づいて書かれてあります。
④医者が教える食事術 最強の教科書
38年間にわたり、のべ20万人以上の患者さんを診てきたという糖尿病専門医が書いた「医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」です。
本書は、今の医学で正しいといえる食事法についてまとめた一冊です。著者は「血糖値のコントロールが最大のカギである」と説きます。
医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
- 作者: 牧田善二
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
⑤オトナ女子のための食べ方図鑑
痩せたいと思って食事に気を使っている女性は多いはずです。ただ、この本はそんな女性をバッサリと斬っていきます。例えば、「グリーンスムージーはただの糖質スムージーである」とか「ビタミンやミネラルは無理に野菜から採る必要はない」など目からウロコです。
そして、とにかく面白いです。インパクトあるイラストは、ツイッターでも話題になっていましたね。
森拓郎さんの本読んでるとワシやないかい!って思うことが多すぎる。当てはまる人いたらオトナ女子のための食べ方図鑑読むとよいよ…体重減るし何より肌と髪がきれいになった pic.twitter.com/p2h86vX4TL
— まの (@manoyana3) March 16, 2017
オトナ女子のための食べ方図鑑 - 食事10割で体脂肪を燃やす - (美人開花シリーズ)
- 作者: 森拓郎
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2016/06/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
追記:スマホのアプリで簡単に!
MENUS(メニューズ) | 健康的な献立レシピがすんなり簡単すぐ決まる
本を読む暇がないという人は、まずはスマホのアプリで健康的なレシピを仕入れるのもありかと思います。最近、使い始めていい感じのアプリがこちらです。
忙しいビジネスパーソン・働くママさん・一人暮らしの人のなかには、毎日「何を食べようか」と悩んでいる人も少なくないはずです。
こちらのアプリは身長、体重、年齢、アレルギー、妊娠の有無、運動レベルなどを入れるとユーザーにあったレシピを提案してくれます。
あと、一週間のおすすめ献立という形で運営スタッフが提案してくれるサービスもあり、とりあえず無料ですしスマホにダウンロードして暇な時に見ると、献立の参考になります。ぜひお試しください。
最後に
日々、忙しく働いている人にとって「バリバリ働けるカラダづくり」のためにも健康的な食生活は教養の一つとして学んでおく必要があります。何十冊も読む必要は無いと思うので、ここでご紹介した本だけでも読んでみてください。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●健康的な食生活を心がけよう!
●健康的な食生活を本から学ぼう!
●日々、元気に働ける体作りをしよう!