働く上で「人から信頼される」というのは大切なことです。では、どうすれば信頼される人間になれるのでしょうか。
どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。
今回は「信頼される人間」が持っている2つの特徴について、書きたいと思います。この2つのことを磨く努力をすれば、きっとあなたも信頼される人間になれます。
目次
信頼されると働きやすい
あなたの職場で「信頼される人」はいますか。信頼される人というのは、社会的にも出世しやすく、良いチャンスにも恵まれています。
できれば、信頼される人になりたいと思いませんか。
信頼される人には特徴があります。その特徴を意識して磨くことで信頼される人間になれると思います。
信頼できる人間になれる人の特徴
ぼくに任せてください!
スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化するの著者スティーブン・M・R・コヴィーさんが「信頼」について定義付けをしています。これが納得の定義だったので紹介します。
その定義とは
【信頼=人格×能力】
というものです。

スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する
- 作者: スティーブン・M.R.コヴィー,レベッカ・R.メリル,Stephen M.R. Covey,Rebecca R. Merrill
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2008/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
信頼と聞いてイメージするのは誠実や真面目など「人格的」な側面です。実は信頼は人格だけでは得られないのです。
例えば、とても真面目で誠実な医者がいたとします。ただし、その医者は5回に1回手術に失敗します。どうででしょうか。信頼はできますか。
残念ながら、多くの人が信頼はできないと思うことでしょう。
なぜなら、医者という専門的な能力に欠けるからです。信頼が「人格」だけで決まるのではな、それに加えて「能力」が同様に重要だということがわかります。
信頼される人間になるステップ
①人格を磨く
まずは、信頼される人間になるためには「人格者」を目指しましょう。つまり、正直であり、価値観や信念に従って生きるようにすることです。
簡単に言えば、「思いやりのある人」「向上心がある人」になることです。あなたの周りにいる「性格がいい人」を真似てみましょう。真似るというのは学ぶことでもあります。
まずは信頼される人間になるためには「人格」を磨くことが重要です。
②能力を磨く
そして、自分の能力と言えるものがある「専門家」を目指しましょう。これだけは誰にでも自信を持って説明できる、与えられる「専門分野」があれば良いでしょう。
そのために、スキルや知識を磨く努力が必要です。「好きこそものの上手なれ」です。自分が好きな分野を突き詰めていけば、おのずと専門分野に長けている人物になれると思います。
人格×能力で、あなたも信頼できる人物に
日々の積み重ねが信頼に!
信頼される人物になるための結論としては「人格を磨く」のと「能力を磨く」ということが重要です。そうすることで、仕事でも重要なポジションを任されたり、出世の道が開かれるようになるかもしれません。
信頼されるようになるためには、日々の積み重ねが大切です。明日からでも、人格を磨く努力と、能力を磨く努力を実践してみてはいかがでしょうか。
最後に
信頼されるためには「人格」だけでは欠ける部分がありました。もし、あなたが信頼される人物になりたいと思うようであれば、同時に「能力」も磨いていきましょう。きっと、仕事やプライベートで信頼できる人間になれると思いますよ。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●人格を磨こう!
●能力を磨こう!
●人格に能力が加われば信頼される人物になる!