あなたの職場にネチネチと怒るような上司はいませんか。怒られる側としては、たまったものじゃありません。しつこい怒りを持つ人の心理って何のでしょうか。
どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。
今回はネチネチと怒るようなしつこい人の心理と対処法について書きたいと思います。目次
ネチネチ上司にうんざりしていない?
職場であれば上司から叱られることもあるでしょう。ミスをしたときや大事な報告が遅れたときなど、時と場合によって「叱る」ことも大事なことがあります。
ただ、たまにネチネチと怒るようなしつこい上司が存在します。
昨日、今日の失敗を注意してくるのではなく、何日もたっても同じことを何度も注意してくるような上司。ちょっとしミスを大げさに注意してくるような上司。だんだんと本題とはズレた話題で怒り始める上司。
そんなネチネチ上司に、うんざりしている人も少なくありません。
周りからすると「あれ?そんなことでしつこく怒るの?」ということでもネチネチ上司は怒りをぶつけてきます。
そんなネチネチ上司の心理はどうなっているのでしょうか。
ネチネチとしつこい人は「幼稚な証拠」
ネチネチとしつこい人というのは精神的に「幼稚」なのです。子どもであれば怒りの表現もわからないため「ああでもない、こうでもない」と言うこともあるでしょう。
ただ、大人になってその幼稚さが抜けきっていない人がいます。このような人は依存心が強く、人から軽く扱われることに対し腹たちやすいのです。
考えてみてください。
心理的に自立してれいば、いつまでもネチネチと怒ることはありませんよね。大抵の場合、もし怒りを覚えたとしても一度注意すれば怒りは消えていくはずです。
ですが、ネチネチ上司はいつまでも根に持ちます。精神的に幼稚さが残っていると考えられます。
ネチネチと怒る上司は「空気が読めない」
ネチネチ上司は空気が読めないのかもしれません。できる人は「あえて空気を読まない」という選択もできますが、ネチネチ上司の場合は本当に空気が読めません。
自分のなかでは相手を攻め続けていることを「正義」だとすら思っていることもあるでしょう。例えば、ネチネチと長く叱るというのは「アドバイスのつもり」だと本人は思っているのです。
自論をアドバイスしたいだけであるため本題からズレ始めます。「遅刻の注意」がいつのまにか「人格否定」にまで変化する場合もあります。アドバイスも大事なのですが、アドバイスのしすぎ、ましてや本題からズレた注意は問題外です。
ネチネチと怒る上司は「劣等感がある」
ネチネチと怒る上司は劣等感があるのかもしれません。例えば、学歴コンプレックスをもった上司が、有名大学を卒業した部下のミスを発見したとき、鬼の首を取ったように怒りをぶつけてくる場合があります。
些細なミスも大げさげに騒ぎ立てはじめたら、その上司は劣等感があります。
また、部下に不安や恐れを感じている場合も、上司であるという立場を利用してネチネチと怒りをぶつけてきます。
しつこく怒る人の対処法
相手は自分を守っているためにキレているだけ
怒りをぶつけられたときは、どうしても自分が悪いことしたかなと思いがちです。気弱な性格であれば、なおさら怒られた自分を責めてしまいます。
ですが、ネチネチ上司にしつこく怒られ続ける場合は、あなたが100%と悪いとは限りません。前述のとおり、しつこく怒る人にも問題があります。
相手は自分を守るためにキレているのです。自分が傷つきたくないから、あなたを傷つけようとしているのです。その場合、相手にも問題があります。決して恐れる必要はありません。
「かわいそうな人」と思う
ネチネチとしつこい人は他人に干渉している人でもあります。他人に干渉している暇がある人は、仕事やプライベートがうまくいっていない場合があります。
そう考えると、相手は「かわいそうな人」でもあるのです。
おそらく、仕事も恋愛も友達付き合いも順風満帆にいっている人は、心が満たされて安定もしているのでネチネチとした嫌がらせはしてきません。
もし嫌がらせや、不愉快な思いをしたときは「もしかして、この人はかわいそうな人かも」と思っておいてよいと思います。腹を立てる必要はありません。
心の拠り所を持つ
誰かと争うというのは時間も労力も消耗します。嫌いな相手のことを考えているだけでも無駄な時間を過ごすことになります。
どうせなら、くだらない争いには巻き込まれたくなく、有意義な人生を送りたいと思う人が多いのではないでしょうか。
そのためには「心の拠り所」がある便利です。それは物理的な場所かもしれませんし、大好きな趣味や相談できる人かもしれません。
オススメは相談できるような仲間、パートーナーを持つことです。心の拠り所になるような存在が多くある必要はありません。一人や二人でも自分の感情を受け止めてくれるような人がいると大きいです。
「なんだよ、あいつ!」とイライラするようなことがあったとしても心の拠り所があれば「まぁいい」と思えるようになるものです。自分の楽しみや信頼できる人を見つけておくことが大事です。
最後に
ネチネチと怒る上司に、うんざりしている人もいると思います。なかには「自分が悪いから…」と自己嫌悪に陥る人もいるかもしれません。
たしかにネチネチと叱られ続ければ精神的にもよくありません。
ただ、問題はあなただけにあるとは限りません。しつこく怒る人にはしつこく怒る人なりの心理があります。分析と心の安定を保てるような自分なりの対処が必要です。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●ネチネチとしつこい人は「幼稚な証拠」!
●心の拠り所を持とう!
●ネチネチと怒られても自分を責めない!