世の中は、どちらかと言えば外向型が優遇されやすい社会と言えるでしょう。最近でこそ、内向型人間の認知も広まりましたが、それでもやはり外向的人間が評価されやすい傾向がありますよね。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『外向型社会…
最近、あなたは運動をしていますか。「在宅ワークになって運動不足…」「仕事が忙しいから運動はサボりがち…」なんても人もいるかもしれませんね。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『人生、やっぱり「運動」をしておいた方が良い理由』と…
仕事をしていれば失敗することもあります。ただ失敗を引きずってしまうと、いつまでも落ち込んだままです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『「はぁ失敗した…」仕事の失敗から立ち直る3ステップ』というお話です。失敗して落ち込みやす…
人生にはトラブルが付きものです。長い人生、生きていれば困難な問題に直面してしまうこともあるでしょう。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『困難な人生に立ち向かう「探索的志向」』というお話です。いま、直面するトラブルに適切に対…
忙しく働いている人の中には「職場を離れてもなかなか気持ちが休まらない……」「寝ているはずなのに疲れが取れない……」という人がいます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『疲れ切った脳を休ませるベストな5つの方法』というお話です。…
人生がうまくいっている人には、考え方に特徴があります。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『人生がうまくいく人の考え方とは?人生の意味を構成する要素』というお話です。もし気になる人がいたら読んでみてくださいね!
「もう嫌だな…」「気分が落ち込むよ…」「なんだか不安だ…」こんな風にメンタルが落ち込んではいませんか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『メンタル改善に役立つ心理エクササイズ「BPS」』というお話です。もし、最近、なんだか落ち込…
幸福度を上げるためには「良好な人間関係」を築くことが大切です。コミュニケーションの在り方も、コロナ前後で変わったと感じます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『令和時代のコミュニケーション術「人に好かれる5つの基本法則」』と…
誰だって不安な状態が続くのは嫌なものです。世の中には不安になりやすい性格のせいで夜も眠れない…なんて人もいるでしょう。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『不安は僕たちに希望を与えてくれる』というお話です。いつも不安になりやす…
現代人にとって働いている時間は長いです。一般的に平日の1日7〜8時間ほどは職場で働いている人も多いのではないでしょうか。 そんな長い時間、どうせなら誰しもが「楽しく働きたい!」と思うはずです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は…
「仕事のやる気がでない…」「なんだか仕事がめんどくさい…」そんな風に感じていませんか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『仕事がなんだかやる気が出ない!3つの対策法』というお話です。もし、気になる方は読んでみてくださいね!
世の中、誰とでもすぐに打ち解ける人っていますよね?内向的で人見知りな人からすると、そんな人を思わず「すごいなぁ」と感じてしまうかもしれません。 ですが、内向的も人見知りでも、あるポイントを押さえておけば人と打ち解けやすくなります。 どうも、…
「周りの人を頼ることができない」「いつも仕事をひとりで抱え込んでしまう」こんな人も多いのではないでしょうか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『仕事をひとりで抱え込まない「ヘルプシーキング」』というお話です。もし、いつも仕…
「あの人と仲良くなりたい」「あの人を味方につけたい」そんな場合は会話を大切にしてみましょう。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『味方につけたい場合は会話を大切にしよう』というお話です。仲良くなりたい人がいる方は、参考に読ん…
あなたは何かを楽しみに生きていますか?メンタルが落ち込み気味なときこそ「何かを楽しみにする」ようにして生きてみましょう。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『毎日少しでも自分の好きなことをする時間をつくろう』というお話です。…
あなたの周りに「不機嫌な人」はいないでしょうか。自分の機嫌は自分で取るのが大人のマナーです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『自分の機嫌は自分で取ろう!ご機嫌の作法』というお話です。
もし「今の自分に自信がない」「どうも毎日、気分がふさぎ込みがちだ」と思う人は、未来の自分への「思いやり」が欠如しているのかもしれません。もう少し未来の自分への「思いやり」を育んでみませんか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回…
「もっと精神的に強くなりたい」「弱い自分から脱却して成長したい」こんなふうに、もっと強い自分になりたいと思ったことはないでしょうか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『少しずつ強い自分になる3つの方法』というお話です。気に…
「頭の中が不安なことだらけで眠れない……」と悩む人も少なくありません。一度、マイナス思考のループに陥ると抜け出すのにも苦労をします。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『マイナス思考のループから抜け出す思考法』というお話です。…
コミュニケーションにおいて「相手の話を丁寧に聞く」ことが人間関係を良好に築くのは、疑いようもない事実です。 ですが、他人の話を聞くとき、どのようなことを気をつければいいのでしょうか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『人の話…
新しい環境に転職や異動したことある人なら、誰しもが不安になった経験があるはずです。ひたすら耐えるのはツラいですよね。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『不安になりやすい人向け!「新しい環境」で心がけたいこと』というお話です…
人間は、思ったよりも「自分を知る」ことは難しいものです。「俺は自分のこと、わかっているぜ!」という人に限って、あまり自分のことをわかっていません。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『自分の行動を「他人」のように観察しよう』…
世の中「幸せそうに生きている人」っていますよね。このような人の多くが「周りの人を幸せにする」のが上手な人たちでもあります。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『周りに幸せを運ぶ人ほど幸運になっていく』というお話です。もし、今…
「不安な性格だから、対人関係がうまくいかない……」と思うことはないでしょうか。実は「不安な性格だからこそ、対人関係がうまくいく!」ようになります。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『不安な方が対人関係がうまくいく理由』という…
もし、あなたは上司から叱られたときどう感じるでしょうか。そのとき「よし、次はがんばろう!」と思いますか。ほとんどの人は、気分が落ち込み、モチベーションも低下してしまうことでしょう。 モチベーションをあげるためには「叱る」よりも「褒める」が有…
ときに真面目で努力家な人ほど「他人から妬まれる対象になる」ことがあります。たとえば、仕事で「真面目に取り組んでいるだけ」なのに、同僚から妬まれたことってありませんか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『真面目な人が他人から…
あなたは他人に相談できるタイプでしょうか。 なかなか、他人に相談するのが苦手だという人も一定数いるかと思います。むしろ、かえって他人に相談をしたばかりに状況が悪化したり、人間関係が悪くなるケースもありますよね。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catw…
生きていれば凹むことや落ち込むことぐらい、誰にだってあります。ただ、いつまでも凹んでいたり、落ち込んでいては、前に進むことはできません。 僕は日常的に自己肯定をすることで「心のダメージを回復させる習慣」をもつことが大事だと思っています。 ど…
現代社会は目まぐるしく変化していっています。仕事もどんどん早くこなすことが求められます。もしかすると、あなたが疲れているのは周囲のスピードの速さについていけなくなっているのに原因があるのかもしれません。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)…
「生きづらい……」と感じる人の多くが自己肯定感が低い状態にあります。自己肯定感を高めることができれば、自分の魅力に気づき、人生も有意義になることでしょう。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『自己肯定感がUPする「ソシオメーター…